当サイトは、2016年末あたりから旧サイト「http://1bit.mobi/」 から新サイト「http://0017.org」 へ移転しました。その経緯とか、技術的な事を忘れないようにメモしておこうと思います。
「サーバ」カテゴリーアーカイブ
Plesk12管理画面でwww有り無しを統一する方法
Plesk12を使い始めて、せっかくなら.htaccessを使わず、Plesk管理画面で処理したいな〜という事で、調べてみたのでメモ。
さくらのVPS(CentOS)でMinecraftマルチサーバを建てる
友達とminecraftのマルチをやりたいね、という事になり、さくらのVPS(CentOS)を使ってMinecraftマルチサーバを建てる方法をメモ。
Macでhostsを追加する方法
ドメインのDNSが設定されていないけど、そのドメインで作業をしないといけない場合があります。WordPressなどはドメインの情報が書き込まれますからね。そんな時に使えるhostsの設定方法を教えてもらったのでメモ。
Pleskでwwwありとwwwなしドメインで同じドキュメントを参照させる方法
PleskはUI画面で分かりやすいようで、実はわかりにくかったりしますね。超基本的なレベルの話なのですが、Pleskでwwwありとwwwなしドメインで同じドキュメントを参照させる方法が分からず調べたのでメモ。
属性型JPドメイン(特に.co.jp)の取得に必要な情報
.co.jpなどの属性型JPドメインって滅多に取得しないので、必要な情報をよく忘れてしまいます。なので、メモしておきます。
RapidSiteでTwitterAPIを使う時はApacheのモジュールがオンになっているか確認する
RapidSite上のサーバでTwitterAPIを使う時に、個人的につまづいた内容のメモ。
サーバのアクセス状態を見る方法
おそらく基本的なコマンドでしょうけど、先日サーバ屋さんに教えてもらったもう一つのコマンドをメモしておきます。
.htaccessでアクセス制限をかける方法
前回「サーバレベルでIP制限をする方法」という記事を書きましたが、知り合いから「.htaccessで気軽にやりたい」と言われw、分からないながらも調べてみたので、その方法をメモ。
サーバレベルでIP制限をする方法
数日前、同サーバにのっている別サイトに尋常ではないアクセスが来てしまい、それに引っ張られてこのサイトもアクセスが重たくなってしまう事がありました。
そのIPからのアクセスを制限する方法をサーバ屋さんから教えてもらったのでメモ。
Apacheの調子が頻繁に悪くなるので、httpd.confの設定を触ってみた
Apacheのメモリやプロセス?が異常に消費されて、Webページがまともに表示されない事象がよくあったので、httpd.confの値をいじってみた時のメモ。素人知識の設定ですのでご注意。
ラピットサーバ+WordPressでControlPanelにアクセスできないトラブルを直す方法
ラピットサイト+WordPressではまったのでメモ。
【状況1.WordPressをルートでアクセスできるように設定した】
ラピットサイトは標準だと「wp」というフォルダを作り、その中にWordPressがインストールされています。そのため、URLが「http://ご契約のドメイン名/wp/」となってしまい、非常にかっこ悪いです。
そこで「アプリケーションマニュアル | VPSならラピッドサイト」を見ながらURLをルートに変更しました。
また、URLは「http://ご契約のドメイン名/archives/123」の数字タイプに変更しました。 ## 【状況2.ControlPanelにアクセスできない】
ラピットサイトのコントロールパネルは「http://ご契約のドメイン名/ControlPanel/」でアクセスしますが、WordPressの.htaccessが干渉してしまい、ControlPanelにアクセスできなくなってしまいました。
「VPS-JPシリーズ・VPS-SJシリーズ マニュアル | VPSならラピッドサイト」との説明の矛盾にいらっとしますねww
ControlPanelにアクセスできるようにする方法
- ドキュメントルートに「ControlPanel」というフォルダを作成します。パーミッションは755とかでいいと思います。
- 「ControlPanel」フォルダの中に.htaccessを作成し、以下のように記述します。パーミッションは644とかでいいと思います。
RewriteEngine Off
- http://ご契約のドメイン名/ControlPanel/ にアクセスします。いけましたか?私はこれでいけました。
最後に
使ったことがないサーバで作業をすると思ってもみない所で躓くのでいやですよねww
.htaccessで301リダイレクト及び独自デザインの404.htmlを設定する方法
サーバをリニューアル・移転した際、旧ページから新ページへ自動で飛ばしたい時に、301リダイレクトを使う方法をど忘れしてはまったのでメモ。
サンプル例
- ドメインは http://example.com/ とする
301リダイレクト
例)http://example.com/hoge/fuga.html を http://example.com/fuga.htmlにする
```
ポイントは3つ。
- 移動前のページは、http://example.com 以下の記述をすること。(/hoge/fuga.html)
- 移動前と飛び先のページの間には、半角スペースを入れること。
- 飛び先のURLは、httpからの絶対パスで記述すること。(http://example.com/fuga.html)
独自デザインの404.htmlを設定する
デザインを施した404.htmlをアップロードする。ここではルートに配置していると仮定します。
ErrorDocument 404 /404.html
ポイントは2つ。
- 移動前のページは、http://example.com 以下の記述をすること。(/404.html)
- 404の文字と飛び先のページの間には、半角スペースを入れること。
DNS・サーバ絡みの自分メモ
DNSとかサーバ絡みの話って難しいですよね。知り合いに教えてもらった事を自分の言葉でまとめておこうと思います。
あくまで自分が分かるように書いたメモなので、正確性に欠けていたり、つじつまの合わない事が書かれているかもしれませんが、軽く読んでもらい、厳密な意味は他のサイトで調べてみてくださいw(他力本願)
hetemlのサーバ移行イメージ図がわかりやすい件
hetemlの「レンタルサーバーを選ぶならヘテムル – 他サーバーからの移転方法」の図解がサーバ移行のイメージがつかみやすくてわかりやすかったのでご紹介。
heteml&ValueDomainでのサーバ設定メモ
今までDNSの設定自体の知識がとても曖昧で、かなりアバウトでやって来ていたため、Webサーバやメールサーバを移行したい時に非常に面倒な事になってしまっていました。これではまずいと思ったので、調べた事をメモしておきます。
CentOSでネットワークインストールする時にはまった事
ドットインストールの「ローカル開発環境の構築」を見ながらローカルサーバを構築していたのですが、はまった事があったのでメモ。
レンタルサーバでのパーミッション設定の勘所
レンタルサーバの設定によって状況が異なるため、全て共通、という訳にはいきませんが、個人的によく設定しているパーミッションの値をメモしておきます。
- HTML・画像ファイル :604 (rw—-r–)
- CGIの実行ファイル :700 (rwx——)
- CGIのデータファイル:600 (rw——-)
- .htaccessファイル :604 (rw—-r–)
- ディレクトリ :705 (rwx—r-x)
パーミッションの設定を「777 (rwxrwxrwx)」や「666 (rw-rw-rw-)」にしておくとセキュリティ的に危ないのでやめておく方が無難でしょう。
WordPressで特に注意
WordPressは利用者の多いブログシステムです(私も使っています。)。ファイルはいろいろありますが、wp-config.phpは、404 (r—–r–)にしておくのが無難でしょう。
WordPressがCoreserverのセーフモードで動作しない時の対処法
最近はcoreserverを使うことは無くなってきましたが、coreserver上のWordPressでセーフモードが引っかかってうまく動作しない時にやってみる事を備忘録としてメモしておきます。
VPSサーバ構築:ログインとユーザー作成
さくらのVPS980サーバを使って、サーバ構築の勉強をしています。知っている方からしたら基礎のような内容ばかりですが、自分向けのメモとして記載したいと思います。
.htaccessを使い存在しないページに専用htmlを表示する
今まであったhtmlページの移動や万が一のリンク切れのために、htaccessを使って404専用ページを用意する方法をメモしておきます。
さくらサーバでhtmlをphpとして扱う方法
実は、この話題は、非常にたくさんの方が記事にして書かれています。ただ、内容が微妙に古かったり、誤字脱字などでその通りに動かないこともあり、随分悩みました。そこで、リンクを紹介しつつ、特に管理人がつまづいた部分をメモしておこうと思います。
クララオンラインとバリュードメインでのドメイン設定
クララオンラインとバリュードメインのサーバ設定の初歩的な箇所でつまづいたのでメモ。
クララオンラインでの.htaccessと.htpasswdの設定方法
クララオンラインで.htaccessと.htpasswdの設定をサブドメインや特定のフォルダに適用させる際の設定でつまづいて、サポートに質問までしてしまったので忘れないようにメモしておきます。