CakePHPでCSSや画像を表示する方法を自分メモ。
月別アーカイブ: 2011年2月
CakePHPのView部分をまとめてすっきりさせる
前回、「CakePHPで入力値を取得・表示するだけのプログラム|1bit::memo」という記事を書きました。viewsの部分のヘッダ部分など、まとめたいな、と思う事がありますよね。それをまとめるための自分メモです。
CakePHPで入力値を取得・表示するだけのプログラム
CakePHPで入力した値を取得するだけのプログラムです。これだけのことでまだ手こずっている段階なので…w
Textmateで全角を見分けるのコード部分だけ
「TextMateで全角スペースと半角スペースの区別ができるようにする : アシアルブログ」の手順3〜4を施したコードのメモです。
TextMate bundle for CakePHPをインストール
ターミナルを使い、TextMate bundle for CakePHPをインストールする方法をメモ。
WordPressビジュアルエディタの「フォーマット」プルダウンをカスタマイズする方法
お客様にWordPressのビジュアルエディタを使わせる際、「フォーマット」プルダウンには通常「見出し1」から「見出し6」や「アドレス」「整形」など、あまり使わないようなものまで含まれていますよね。
ブログテーマを作成する際、h1やh2は、メインタイトルや記事タイトルに使われることが多いので、お客様にはh3あたりから使って欲しいという気持ちがありますが、それをお客様に伝えるのはちょっと無理がありますよね。
今回、「フォーマット」プルダウンをカスタマイズする方法を見つけましたので、ご紹介します。
WordPressのビジュアルエディタ上の表示と実際の投稿の表示を合わせる方法
以前、「WordPressのビジュアルエディタ上の表示と実際の投稿の表示を合わせる方法|1bit::memo」という記事を書いたのですが、もっとシンプルな方法があったので追記を兼ねて記載しておきます。
CodeIgniterをMAMPで使えるようにする
CodeIgniterをMAMPで使えるようにするための設定を自分用にメモ。
WordPressで改行を含んだコメントアウトが–に変換されるのを止める方法
WordPressで改行を含んだコメントアウトが「–」に変換されるのを止める方法を仕事で必要になったので調べました。作業は簡単です。