MySQLでよく文字コード絡みで悩まされるので、SQL使用時にコードを設定する方法がないものかと探していましたが、これはよさげというものを本で見付けましたので、メモしておきます。
月別アーカイブ: 2011年4月
CakePHPでWebrootの飛び先を変更する
app/Webrootにファイルを置くと静的ページの内容を表示できたりしますが、場合によってWebrootに何も配置するものがなく、作成したコントローラの内容を表示したい場合がありました。
routes.phpを触る事で簡単にできましたので、メモしておきます。
CakePHPの認証コンポーネントで、ログイン成功時のリダイレクト先を指定する
CakePHPはとても便利で、認証も簡単に実装することができます。ただ今回は、便利すぎる、全自動に近いが故にはまってしまいました。
CakePHPの認証コンポーネントで、ログインに成功すると自動でリダイレクトしてくれるのですが、そのリダイレクト先を変更したくても制御する方法が分からず、はまってしまいました。
忘れないようにメモしておきます。
MAMP環境のCakePHPでbakeが上手く動作しない時に試してみること
MAMP環境のCakePHPによるbakeを練習していた所、いくつかつまづいた箇所があったので、備忘録的にメモ。
確認環境
- MacOSX 10.6.7
- MAMP Pro
- CakePHP 1.3.8
MySQLが接続できない的なエラーが出る
モデルを作ろうと、「m」を選択した時に、以下のようなエラーが出てしまった。
Warning: mysql_connect(): Can't connect to local MySQL server through socket '/var/mysql/mysql.sock' (2) in /Applications/MAMP/htdocs/……
どうやらこれは、MAMP特有のエラーだそうで。ターミナルで、以下のコマンドをやるといいみたい。(意味は分かってないですw)
cd /var
sudo mkdir mysql
sudo ln -s /Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.sock/var/mysql/mysql.sock
socket connection refused的なエラーが出る
上記でも、socket connection refused的なエラーが出る場合。databese.phpの設定を少し触ります。
app/config/database.php を開き、データベースの設定にportを追加する。
var $default = array(
'driver' => 'mysql',
'persistent' => false,
'host' => 'localhost',
'port' => '/Applications/MAMP/tmp/mysql/mysql.sock',
'login' => 'username',
'password' => 'password',
'database' => 'databasename',
'prefix' => '',
);
ファイルの書き込みが出来ないと出る事がある
Macの環境によりますが、ファイルの書き出しができない場合があります。その場合は、Finderなどで、appフォルダ以下を書き込みできるようにします。
Finderでappフォルダの「情報を見る(cmd+I)」を押下。「内包している項目に適用」を選択し、フォルダ以下を書き込みができるよう、適用します。
参考
WordPressのダッシュボードに別サイトを表示する
パソコン操作の分からないクライアントに操作を説明したい場合があると思います。
毎回紙マニュアルを渡すのもいいですが、htmlマニュアルとか、オンラインプレゼンテーションサービスを使ってマニュアルを作っておき、表示すれば、便利だと思いませんか?
WordPressのダッシュボードに別サイトを表示するコードをメモしておきます。
Twitter公式ウィジェットのtweet検索を日本語限定にする
Twitter公式ウィジェットのtweet検索を日本語限定にする方法をメモ。
【正規表現】数字の羅列にカンマを付け、末尾に円を付ける
数字の羅列にカンマを付け、末尾に円を付ける正規表現を備忘録メモ。
【正規表現】住所を都道府県とそれ以下に区切る
住所を都道府県とそれ以下に区切る正規表現を備忘録メモ。
WordPressで使えるCODAクリップ01
個人的に使うコードを中心にメモしていきます。
指定した日時の間にだけ表示するphpスニペット
「メモ:PHPで新年のあいさつバナーを予約表示する | 神戸のフリーランスWebマスターの日報」を見て、指定した日時の間表示するプログラムを改良してみました。
個人的によく使っている、MakeLinkのコード
個人的によく使っているfirefoxプラグイン「Makelink」のコードをまとめました。
CODAでよく使うクリップ(スニペット)
CODAには、「クリップ」と呼ばれるスニペット機能が備わっています。そのクリップの中で、個人的によく使うものを備忘録としてまとめておこうと思います。
「WordPressで複数の画像を一度に配置する」を改造
「WordPressの投稿に複数のアップロード画像を一括挿入する | wpxtreme」を参考に、自分好みにちょこっとだけ修正しました。
Contactform7のショートコードをテーマファイル内に記述する方法
WordPressの仕事で、すべての個別記事ページにお問い合せフォームを設置する事がありました。以下の方法でできたので、備忘録としてメモしておきます。
WordPressがCoreserverのセーフモードで動作しない時の対処法
最近はcoreserverを使うことは無くなってきましたが、coreserver上のWordPressでセーフモードが引っかかってうまく動作しない時にやってみる事を備忘録としてメモしておきます。