Coda2で使えるPHP用カラーリングセットを見つけたのでご紹介です。
月別アーカイブ: 2012年5月
Trapcode Particular2でパーティクルを自分の好きな絵に変更する方法
Trapcode Particular2を触っているのですが難しいですね。初歩レベルの内容ですが、忘れないようにメモしておこうと思います。
家の部品はホームセンターで買えるような一般的な仕様のものが良い
仕事で建設会社の人と話をする機会があったのですが、そこでなるほど、と思った事を聞いたのでメモしておきます。
Coda2を入れたらまず行っている設定
Coda2が発売された事によってVer.1時代の記事「Codaを入れたらまず行っている設定 | 1bit::memo」にアクセスがあるようです。嬉しい限りですね。せっかくなので、Coda2バージョンの設定を書いてみたいと思います。(内容は随時更新していきます。ご了承ください。)
【随時更新】私がWordPressに入れている定番プラグイン
以前、「私がWordPressに入れている定番プラグイン-2011/10 | 1bit::memo」という記事を書きましたが、あれからさらに調整をかけたので、そのプラグインをメモしておこうと思います。
内容的には、ど定番プラグインばかりなので、面白くないと思いますww
プラグイン
- Meta Manager
- All in One SEO Packの代替。descriptionとkeywordタグを自動入力するプラグイン。titleタグは対応しなくなるので、テンプレートに以下のように記述。
- Akismet
- 定番スパム排除プラグイン。WordPressに標準で入っていますね。
- Google XML Sitemaps
- 定番サイトマップ用XML作成プラグイン。
- Breadcrumb NavXT
- パンくずを作成するプラグイン。定番。
- WPtap Mobile Detector
- 自分はスマホ向けテーマは別に作成する派なので、対応機種に応じてテーマを切り替えるためのプラグインを使っています。Ktai Styleの代替。というか、ガラケーはもう対応しない方向にしてる。
- cbnet Ping Optimizer
- Smart Update Pingerの代替。新規記事更新時のみpingを送信するプラグイン。
- Tweet old post
- 過去のブログ記事をツイートしてくれるプラグイン。
- WordTwit
- 記事を投稿したらツイートしてくれるプラグイン。
- WP Multibyte Patch
- 日本語関係の処理を最適化してくれるプラグイン。WordPressに標準で入っていますね。
- DB Cache Reloaded Fix
- WP Super Cacheの代替。キャッシュを生成してサイトを軽くしてくれるプラグイン。
- WP Total Hacks
- 不要なコードを削除したり、リビジョンを無効にしたりなど、かゆい所に手が届くプラグイン
- Resize at Upload Plus
- 大きなサイズの画像を自動的にリサイズしてくれるプラグイン。客先が1,000万画素の画像をアップしようとする時にサーバを圧迫するため、入れています。
- WordPress Database Backup
- WordPressのDBデータをバックアップするプラグイン。自分は一番簡素なこちらを使用。(WordPress Database Backup:WordPressのデータベースを定期バックアップするプラグイン | 1bit::memo)
- PuSHPress
- PubSubHubbubによる即時通知プラグイン。
<?php wp_title('|', true, 'right'); ?><?php bloginfo('name'); ?>
使用頻度は低いけど使っているプラグイン
- RSS Footer
- 配信RSSの各記事の下に内容を追加するプラグイン。記事のコピー対策的な意味合いが強い。
- AddQuicktag
- コード画面で、よく使うタグや言葉を登録しておけるプラグイン
- WordPress Popular Posts New!
- よく読まれている記事を表示するプラグイン。日・週など細かい指定ができるので使用頻度が上がった。
- Faster Image Insert New!
- 画像を連続挿入するプラグイン。画像の多い記事を作成する時に便利。ブログ作成専用アプリは、記事IDを無駄に消費するので使用頻度が減った。
- Delete-Revision
- 自動保存すると、どんどんデータが貯まっていくため、それらを削除するプラグイン。自動保存はWP Total Hacksで止めているので使う機会はほとんどないですが。
まとめ
プラグインは減らしていきたい方向なのに、以前より増えているようなw
たとえばWordTwitのような外部サービスに任せられるようなものは、できるだけ切っていき、自サイトは軽くしていく事が重要な気がします。
Macプレビュー.appだけでPDFファイルに外部リンクを貼る方法
恥ずかしながらいままで知らなかったのですが、Mac標準のプレビュー.appでURLリンクを貼れるんですね。知りませんでしたw備忘録を兼ねてメモしておきます。
Macプレビュー.appでPDF容量を軽量化するために出来ること
Mac標準の「プレビュー.app」でPDFを軽量化しようと思った時に画像のカラーモードでひっかかった事があったのでメモ。
ラピットサーバ+WordPressでControlPanelにアクセスできないトラブルを直す方法
ラピットサイト+WordPressではまったのでメモ。
【状況1.WordPressをルートでアクセスできるように設定した】
ラピットサイトは標準だと「wp」というフォルダを作り、その中にWordPressがインストールされています。そのため、URLが「http://ご契約のドメイン名/wp/」となってしまい、非常にかっこ悪いです。
そこで「アプリケーションマニュアル | VPSならラピッドサイト」を見ながらURLをルートに変更しました。
また、URLは「http://ご契約のドメイン名/archives/123」の数字タイプに変更しました。 ## 【状況2.ControlPanelにアクセスできない】
ラピットサイトのコントロールパネルは「http://ご契約のドメイン名/ControlPanel/」でアクセスしますが、WordPressの.htaccessが干渉してしまい、ControlPanelにアクセスできなくなってしまいました。
「VPS-JPシリーズ・VPS-SJシリーズ マニュアル | VPSならラピッドサイト」との説明の矛盾にいらっとしますねww
ControlPanelにアクセスできるようにする方法
- ドキュメントルートに「ControlPanel」というフォルダを作成します。パーミッションは755とかでいいと思います。
- 「ControlPanel」フォルダの中に.htaccessを作成し、以下のように記述します。パーミッションは644とかでいいと思います。
RewriteEngine Off
- http://ご契約のドメイン名/ControlPanel/ にアクセスします。いけましたか?私はこれでいけました。
最後に
使ったことがないサーバで作業をすると思ってもみない所で躓くのでいやですよねww