jQueryでタブは、かなりメジャーな処理の1つですが、作る度に調べていて結構時間の無駄だったので、現在の自分なりのタブ機能の実装コードをメモしておきます。
月別アーカイブ: 2012年8月
jQueryでアンカーリンクを反応させたくない場合はpreventDefault();をつけると良い
jQueryで、href内にjQuery処理をするためのトリガーとして#付きアンカータグをつけることがあります。html的にはアンカーとして見ているためリンクとして反応してしまい、ページの上へスクロールしてしまったりすることがあります。
それを解決する方法があったのでメモ。
Mac版sfnt2woffでフォントをwoff形式に変換する方法
サーバのアクセス状態を見る方法
おそらく基本的なコマンドでしょうけど、先日サーバ屋さんに教えてもらったもう一つのコマンドをメモしておきます。
.htaccessでアクセス制限をかける方法
前回「サーバレベルでIP制限をする方法」という記事を書きましたが、知り合いから「.htaccessで気軽にやりたい」と言われw、分からないながらも調べてみたので、その方法をメモ。
サーバレベルでIP制限をする方法
数日前、同サーバにのっている別サイトに尋常ではないアクセスが来てしまい、それに引っ張られてこのサイトもアクセスが重たくなってしまう事がありました。
そのIPからのアクセスを制限する方法をサーバ屋さんから教えてもらったのでメモ。
MacOSXのファイル選択ダイアログで.から始まるファイルを選択できるようにする方法
MacOSXのファイル選択画面で、.から始まる隠しファイルを選択することができずに困ったので調べたことをメモ。
Apacheの調子が頻繁に悪くなるので、httpd.confの設定を触ってみた
Apacheのメモリやプロセス?が異常に消費されて、Webページがまともに表示されない事象がよくあったので、httpd.confの値をいじってみた時のメモ。素人知識の設定ですのでご注意。
WordPressではApacheのKeepAlive設定をOffにした方が速い気がする
Apacheのhttpd.confに「KeepAlive」という設定があるのですが、そのサーバでWordPressを運営している場合、KeepAliveをOffにした方が体感的に速くなった気がするのでメモ。サーバ関係には疎いので、そんな事ないよ等と言ったツッコミお待ちしておりますw